日本酒の話(奥播磨)
燗酒おやぢさんから「大七」の売っているお店ということで情報をいただいたので、本日行ってきました。
自宅からクルマで30分ほどのところ。
何回か通ったことのある道だったのでわかるつもりで行ったのですが、普通の酒店らしくない外観だったため通り過ぎてしまい、なんとか辿り着きました。(汗)
店の中に入ってからもびっくり!(@_@)
県内外の知らないお酒がいっぱい!
販売用のお酒は、ワインセラーならぬ貯蔵室にありました。
残念ながら、今日は店主が不在だったため詳しい話は聞けず、自力でめぼしいお酒を選びました。
とりあえず、4合瓶で1500円以下のものを3本購入。
いろんなお酒があったので「大七」はまたの機会に。
今日買ったのは、
静岡県・志太泉酒造 「志太泉 純米吟醸」
群馬県・島岡酒造 「群馬泉 超特撰純米」
兵庫県・下村酒造 「奥播磨 純米吟醸」
どれから飲もうかと迷うところですが、今晩は「奥播磨 純米吟醸」にしました。
赤いラベルと“芳醇超辛”の貼紙が目を引いたので。
そして、飲んでみての感想は、
なかなかのクセもの。
個性的な味というのか。
今までは無難な酒ばかり飲んできたからなー。
はっきり言って、今現在はうまいのかどうかはよくわかりません。(T_T)
でも、これから変化していくかも…。
燗酒おやぢさん、どうもありがとうございました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わざわざお運びいただきながら、留守にしており、失礼いたしました。_(._.)_
奥播磨の赤ラベルは、まだ比較的軽やかなほうです。(^^;
その3本中では、志太泉がもっとも飲みやすいでしょうか。
群馬泉は、開栓してから1〜2週間かかります。
それを一旦50℃以上に燗をつけてから冷まして、飲み頃の温度で召しあがってみてください。
酸が豊富な酒ですから、肉や味の濃い料理と合わせるとお楽しみいただけるかと。
次回はゆっくりお酒の話でもさせていただけたらと思いますので、これに懲りず、どうぞまたお越しください。
ありがとうございました。
投稿: 一酒庵*主 | 2006年3月18日 (土) 17時34分
一酒庵*主 さま
わざわざ訪問いただき、また、飲み方も教えていただき恐縮しております。
日本酒を飲むのは好きですが、知識の方はほとんど無い私です。
以前は「朝日山の百寿」を常飲しておりましたが、最近はいろんなお酒を飲んでみようとチャレンジしております。
また近いうちに寄らせていただきます。
よろしくお願いします。
投稿: まーちん | 2006年3月19日 (日) 16時29分
はじめまして。
庵主さんの知り合いです。
良い酒屋さんと巡り会いましたね。
投稿: 三平 | 2006年3月20日 (月) 21時42分
三平さん、コメントありがとうございます。
本当に、良いお店と巡り会えてよかったです。(^_^)
今度行った時には、店主からいろいろと話を聞いてきたいと思います。
投稿: まーちん | 2006年3月22日 (水) 10時38分